top of page

とはいいつつ必要でもあるよな、などと思っています。

  • 執筆者の写真: SHIGERU MAKINO
    SHIGERU MAKINO
  • 2022年5月6日
  • 読了時間: 2分

前のブログで、ノウハウものもうあまりやる気ないと書きました。


が、必要とされている方、知りたいと思っている方にへはやっぱりやったほうがいいのかななどとも思いまして。



そもそも「UNDERS大学」はFacebookの方からのご提案でした。

そこでFacebookに投稿したり広告打つ際のコンテンツとして始めたのがきっかけ。


そのとき「プロがやらない3つのポイント」のようなもので、とご提案いただきました。

ですがやってる人多いし、いろいろ考えまして別アプローチで始めてみました。


なかにはそのように書いたものもあるんですけどね。


もともと、下地がない方へは難しい話よりポイント簡単にまとめるとか、ひな形提供するなどの方がいいだろうと思っています。


要するにとっかかりを作ったほうがいい。


より深く知りたい、やってみたいという方へはまたそれに応じたの内容にすればいいわけで。


などと思ったりしたワケでございます(笑)



ちなみにUNDERS大学は以前「広告ヘルプライン」というタイトルでした.

名前を変えたのは自社で研修を始める際にはこの名前にしたいなと思ったからです。


社内大学みたいなものを設置される企業さん多いですが、自分もそれをやってみたいなと思っていたから。


・・というかそういう設定を入れることで書くモチベーションにしたかっただけでございます(笑)




 
 
 

Comments


​アンダース・クリエイティブエージェンシー

翼となるアイデアを。

埼玉県草加市松原1-2

草加商工会議所会員

​営業時間10時~17時
土日祝定休

contact@unders.today

国境なき医師団HPへリンクしています

© 2017 UNDERS CREATIVE AG  

bottom of page