〇ライティング法(文章作り)ごくごく簡単版
ご自身でチラシや広告文作らないといけない経営者様や担当者様、店主様方へ。
僕は書く仕事もしています。
そこで僕でもできてる文章作りの作法を。
ポイントは、いきなり書かないこと。
①まず、何を書くのかタイトルを決めましょう。
・仮でいいのでタイトルつけます。何について書くのか。新製品発売なのか、セール始めますなのか、
イベント告知なのか、店や会社の話なのか、何でもいいです。
要するにテーマ決めです。
②そのテーマについて書きたいこと、事実などを箇条書きにしてみましょう。
・タイトルが決まると、内容で書きたいことが見えてきます。なるべく具体的に。
例えばセールなら「いつからいつまで」「こんな商品並べる」「こういう人が対象」
「今買うと特典 が!」「こんな思いから始めました」「こんなお客さんの一言がきっかけでした」
などなど、好き勝手でいいです。この作業は誰か人とやってもいいですね。
③箇条書きにしたものを前後に入れ替えてみましょう。構成を作ります。
・広告文章の場合、どアタマに訴求ポイントを持ってくる方がいいかもしれません。
人は広告を積極的に読まないと思ってください。掴みが必要です。
例えば映画でも冒頭にアクションシーンがあったり、山場を持ってくる作りが多いですよね。
それと同じです。
・読ませたい項目でもテーマから外れるものはよけましょう。それが別のテーマ案になることもあります。
・構成立てるのが初めは難しいかもしれませんが、慣れると出来てきます。世の中に出ている本や広告、
記事など見て盗めるようになります。
④箇条書きにしたものを、具体的に文章にしてみましょう。
・箇条書きしたもの文章にしてみましょう。少しずつでいいです。
・文章化が難しいと感じたら、自分が喋るように書いてみてもいいです。
文法なんて気にせず口語で書いて構いません。ノッて書くことが大切です。直しはあとでできるので。
⑤一度作業から離れましょう。忘れちゃいましょう。
・一度置いてから再度読んでみるとおかしなところに気がつきます。そこを直していきましょう。
ここいらないなとか、ここくどいななど構成も見直せます。
・ここで「である調」を「ですます調」にするとか、文体も見直します。
誰に読ませるのかを意識すればどういう文体がいいのか見えます。文字数も調整します。
・ここまでくると、仮だったタイトルもこうしようかなと見えてきたりします。
⑥ ⑤の作業を繰り返すと完成度が上がります。誰かに見せるといいですね。
人に見せるときは、ちゃんと内容が伝わってるかをまず確認しましょう。
納得いくできになれば終了。
いかがでしょうか。 これでも書き慣れないと初めは難しいかもしれません。
先にタイトルと構成をきちっと決めるのは、文章が散漫にならないため。
書いてあることがあちこち飛ぶと、読んでる方が迷子になります。
すると訴えたいことが伝わらず、文章の目的を果たしません。
初めはそういうことを押さえればいいのではないかなと思います。
ご参考になれば幸いです。