僕の社名をどう作ったかからブランディングまでのお話を。
ネーミング社名編で書いてますけど、雑なのでここできちんと。
・ ・ ・
僕は今回社名を作るにあたって決め事がありました。
それは「社名には、仕事の姿勢を込めるのではなく、与える結果を込める」
丁寧に仕事をします、であるとか
真剣にやります、などといったことではなく、
クライアント様が僕を使ったら何が得られるのか。
そこをいう。
それが自分が目指しているところでもあるから。それを忘れないようにもしたい。
そこを押さえようと思っていました。
・ ・ ・
僕の仕事を一言でいうと「クライアント様の課題を解決する」です。
なので「課題を解決する」を言いたい。
そこを踏まえつつネーミング案を出していきました。
思いつきから実際に候補にしたのは30〜40案。
そこから5〜6案程に絞りました。
この段階で「UNDERS」はありました。 そしてもう一つ。
ここまで仕事していてコピーライターという仕事が「名前だけメジャー」であることがわかっていました。
コピーライターという言葉は知っていても、どんな職業かは一般認知ほぼありません。
「糸井重里さんのような仕事?」「なんか書く人?」がほとんどのイメージ。
でも糸井さんが何してるか説明できる方、いらっしゃいません(笑)
なので「コピーライター = 課題を解決する」と単純に伝えても、大多数の方はピンとこないのではと。
この二つの言葉の間に距離があるということです。
そこで「コピーライター → アイデアをもって → 課題を解決する」
「アイデアをもって」というワンセンテンスを差し込んでみた。
ここをいった方が伝わらないか。糸井さんイメージにも繋がるでしょうし(笑)
ということで「コピーライター = アイデアを出す」
「課題を解決する」の一つ手前をいうことにしました。
そこで「UNDERS(案を出す)」にしようかなと。
ざっくり説明すると、このような感じで作っていきました。
名前の説明文もつけてますが、ほぼ苦労せず思いのまま書けました。
実際、名刺をお渡しすると社名について聞かることが多く、
「案を出す、です」とお答えすると、皆さん「ああ」とおっしゃいます。その部分でも成功でしたね。
・ ・ ・
以前ネーミングについて書いた際に「社名は最低限ご自身が気に入ればいい」と書きましたが、
このように自分の仕事はなんなのか、何をお客様に提供しているのか、などを棚卸しながら作ると名前がアイデンティティにもなり得る。
僕は広告営業の時に何を思っていたのか、なぜコピーを書き始めたのか、そこから一度全部ぶちまけました。
そして昔から考えていることに変わりはないこと、目指す方向はどこなのかを再確認できました。
なのでCI(コーポレートアイデンティティ)的な名前にできたかなと思っています。
もちろん100点満点ではないですけどね。
ですが、これで自分の旗がきちんと立ったというか。
これってある意味インナーも含むブランディングでもあると思うのです。
・ ・ ・
企業様でもお店でも、もし今名前を変えるならどうするだろう、などと一度考えてみられてもいいのではと思います。使わなくてもいいので。
それもインナーブランディングやCIにつながるように思います。